こんにちは、生涯独身男のSoutaです。
この記事を読めばコレがわかる!
この記事を読めばコレがわかる!
- 散歩をするメリットがわかる
- 散歩の効果をより高める方法
新型コロナウイルスが蔓延して早1年半。自粛によって運動不足になり「自粛太り」をしてしまった方も多いのではないでしょうか?
しかし運動不足が引き起こすのは体重の増加だけではなく、病気のリスクも高めてしまいます。
そこで今回オススメしたいのが「散歩」です。体には良いと聞きますが実際の効果はどのようなものなのでしょうか?
今回は、散歩歴5年の私が実際に感じた散歩のメリットと、より効果を高める方法について解説します。
「手軽に運動不足を解消したい…」と思っている方は必見の内容です!
それでは参りましょう!
Contents
知っておきたい散歩のメリット5選
それでは早速散歩のメリットをご紹介します。
散歩をするメリット
- 今すぐにでも始められる
- お金がかからない
- 気分転換になりメンタルの改善に繋がる
- 体温を上げ免疫力を高める
- 筋力トレーニングになる
順番に解説します。
今すぐにでも始められる
散歩は今すぐにでも始められることが大きなメリットです。
そして始めやすいということは同時に「継続」もしやすいです。
継続という言葉が出てきたので、ここで運動習慣についての話をします。
厚生労働省は「運動習慣者」の定義として
「週2回以上、1回30分以上、1年以上、息が少しはずむ程度の運動をしている者」
と定義しています
また、運動習慣者は心臓病のリスクが下がったり死亡率が低下するという研究結果が出ています。
いかがでしょうか、みなさんは「運動習慣者」でしょうか?
私は散歩を始めるまでは、この条件を満たしていませんでした。
何度も「今日から筋トレをやろう」志しても、仕事が忙しくなってくるとついサボっていました。
「今忙しいから後でやろう」が、そのうち「明日やろう」となり、しまいには辞めてしまう…
みなさんにもそんな経験ありませんか?
そんなサボり癖の強い私でも、続けられているのが「散歩」です。
私と同じ思いをしたことがある方はぜひこれを機に散歩を始めてみましょう!
お金がかからない
みなさんのイメージ通り、散歩にはお金がかかりません。
厳密にいえば「動きやすい服装」が好ましいので、それを持っていない方は最初だけ数千円のお金がかかると思います。
ただ継続するためにコストがほとんどかからないのは大きなメリットです。
私も散歩を始めて5年ですが、散歩のために使ったお金はユニクロで買った服と靴。累計で5千円ほどです。
気分転換になりメンタルの改善に繋がる
運動をすると「気分転換になる」とは良く聞きますね。これは散歩でも同じ効果が得られます。
むしろ自宅やジムで運動をするよりも、周囲の風景を見たり、風や陽を浴びるのでより効果的と言えます。
人間は軽い運動や陽を浴びると「セロトニン」というホルモンが分泌されます。簡単に言うと「心の安心」を作る物質です。
セロトニンは睡眠を促すホルモンとも関係しているため、結果的に睡眠の質を上げてくれます。
このように「心の安心」と「睡眠」という、メンタルの改善要素を2つも作り出してくれるのが散歩なのです。
体温を上げ免疫力を高める
散歩をした後は体温が上がっていることを実感できると思います。
体温が上がると血流の流れが良くなることで、免疫力が高まることがわかっています。
免疫力が高くなれば細菌やウイルスに負けづらい身体になりますし、がんになりづらい身体を作る上でも非常に大切です。
ましてやこのご時世ですから、免疫力を高めておくのは非常に大切なことです。
筋力のトレーニングになる
「腕立て伏せ、腹筋」等の世間がイメージする「筋トレ」には及ばないものの、筋力トレーニングの効果が期待できます。
当然ですが「歩く」という行為も筋肉を使っているからです。
残念ながら散歩だけでは「痩せる」ことは難しいと思います。しかし多少の筋トレと心肺機能の向上に繋がります。
心肺機能の向上や筋肉が増えることで基礎代謝が上がるため、自然と「痩せやすい身体」になっていきます。
つまり、自分の身体の土台を作るという意味では「散歩」は非常に効果的と言えるでしょう。
散歩の効果をより高める方法
散歩のメリットがわかったところで、続いて散歩の効果をより高めるためのポイントを解説します。
散歩の効果をより高める方法
- 歩行速度を変える
- 散歩コースを定期的に変える
- 正しい姿勢を心掛ける
順番に解説します。
歩行速度を変える
散歩に慣れてきたらいつもの歩行速度よりも、少し早めに歩いてみましょう。
少し早めに歩くことで身体への負荷が大きくなるため、より心肺機能の向上が期待できます。
先ほど書いたように心肺機能の向上は「痩せやすい身体」を作るだけでなく、「疲れづらい身体」にもなります。
年齢を重ねて「疲れやすくなった」と感じている方は、心肺機能の低下も一因と考えられるのでぜひ取り組んでいきましょう。
散歩コースを定期的に変える
いつもと違う風景を見ることは気持ちのリフレッシュに繋がります。
また、散歩のコースがいつもと同じだとマンネリ化する原因になります。
そのため少しでも良いので散歩のコースを変えると、目から新鮮な情報が入ってくるので飽きづらくなりオススメです。
私も同じ散歩コースはなるべく連続で歩かないようにしています。
正しい姿勢を心掛ける
現代人の課題ともいえる「姿勢」ですが、仕事をしている時は姿勢まで気を配り辛いですよね。
しかし散歩中であれば難しいことは考えなくて良いので、姿勢にも気を配りやすくなります。
姿勢が良くなると疲れづらい体になったり、慢性的な腰痛や肩こりの改善も期待できます。
姿勢を正しながら運動をできるのは散歩だけではないでしょうか?
時間に追われる現代人の強い味方が「散歩」です。ぜひ取り入れてみてくださいね。
まとめ
今回は散歩のメリットについて解説しました。
散歩は現代人の強い味方となってくれます。ぜひ習慣にしてみてくださいね。
▼高いモチベーションを保ち習慣を作る方法はコチラ!
-
上げたモチベーションを継続して保ち続ける最強の方法
続きを見る
さて、最後にもう一度この記事の要点を振り返ります。
散歩をするメリット
- 今すぐにでも始められる
- お金がかからない
- 気分転換になりメンタルの改善に繋がる
- 体温を上げ免疫力を高める
- 筋力トレーニングになる
散歩の効果をより高める方法
- 歩行速度を変える
- 散歩コースを定期的に変える
- 正しい姿勢を心掛ける
この記事を読んだ方が散歩を始めるきっかけとなれば嬉しいです。
今回は以上です、それでは!