こんにちは。
この度、当ブログ「俺たち独身貴族」(@OredokuBlog)をスタートして1ヵ月が経ちました。
当ブログは「Ushi」と「Souta」が二人体制で運営しているブログです。
-
プロフィール
続きを見る
この記事では、ブログを1ヵ月継続した実績と感想、具体的に行ってきたことなどについて解説します。
こんな人にオススメ
- ブログを始めてみたいけど、どこから手を付けて良いか分からない方
- ブログスタートして1ヶ月目の実績の目安を知りたい方
- ブログ初心者の方
ぜひ、最後までご覧ください!
Contents
ブログ1ヵ月目の実績
まずは数字から公開していきます。
※ 集計期間: 4月17日~5月16日の30日間
PV数
1ヶ月のPV数 = 309 PV
1日平均 約10PV
実にリアルな数値が出ました笑
ですが、記事数と1ヵ月目ということを考えると御の字だと思います。
大切なのは何よりも「継続する事」なのです。
すべての土台は「継続」から生まれます。
後から分かったのですが、おそらく上記の数字には自分たちのアクセスが含まれています。したがって、実際にページに来た人はかなり少ないことが予想されます。
記事数
1ヶ月の記事数 = 9 記事
記事数についての目標は達成しました。
後ほど記載しますが、お互いが週1記事ずつ書いています。
そのため、
週 2 記事 × 4 週間 = 8 記事 / 月
を目標としてブログを運営しています。
どこでも言われる話ですが「クオリティ」は後回しで、とにかく記事を書くことを優先しました。
野球に例えると「ホームランの打ち方は考えてるだけではわからない」と同じ理屈です。実際に打席に立ちバットを振ってみることが大事なのです。
このマインドをお互いが持っていたからこそ、1ヶ月間、記事を書き続けられたのだと思います。
収益
1ヶ月の収益 = 0 円
記事を書くことに専念したので今回は収益なしです。
ブログを1ヵ月やってみて感じたこと
良くも悪くも1ヵ月目で結果が出ないことは分かっていました。
1ヵ月目からブログが伸びないことは他のブロガーさんの体験談を見れば明白です。
ブログを1ヵ月やってみて感じたこと
- 「こんなものだよね」と納得して焦らない
- 1ヵ月間の継続ができた!
- 着実に積み上げてける
また、私たちの過去の経験からも「すぐに伸びることはない」とお互いにわかっていました。
だからこそ、「PV数」でなく「記事数」を目標に設定していました。
「記事数」が目標になれば「PV数」は気にしなくても良いのでモチベーションが続きやすいです。
「PV数」は、いずれ向き合うべき数字ですが、「今ではない」と割り切っていました。
ブログ1ヵ月目でやったこと
ブログのコンセプトを決めた
まず始めに行ったことはブログのコンセプトを決めたことです。
当ブログでいうと運営者の共通点でもある「独身貴族」ですね。
「コンセプト」というと少し難しく感じるかもしれませんが、簡単に言えば「どんな内容を軸に記事を書くか」です。
コンセプトはブログを作った後では変えづらいので、よく考えて決めることをオススメします。
有料テーマを購入した
「テーマ」とはWordPressのテンプレートのことを指します。
当ブログでは「WING(AFFINGER5)」を使用しています。
有料テーマは一般的にカスタマイズ性が増すので、無料テーマに比べて「自分好み」のサイトが作りやすくなります。
レンタルサーバーを契約した
サイトを公開するためには「サーバー」の契約が必要になります。
当ブログではレンタルサーバーの「ConoHa WING」を契約しました。
「WordPressかんたんセットアップ」機能があるので、とても簡単に設定が完了できます。
当ブログを開設したときも、サーバーの契約からサイトが公開されるまで数時間で完了しました。
投稿の計画を立てる
当ブログは、「Ushi」と「Souta」の2人体制で運営しているブログです。
そのため、お互いに「週1記事」投稿していこうと計画を立てました。
最初に決めたこと
- まずは1年継続する
- 100記事書く
- 逆算して週2記事作成
- 1万PV
また、投稿内容は「Google スプレットシート」を使用して管理しやすいようにしました。
加えて「どうやったら継続できるか?」を良く話し合いました。
とにかく挫折しないための計画を練って始めたので、結果的にブログの継続に繋がっています。
Googleアナリティクスの導入
「Googleアナリティクス」とはアクセス解析のツールです。
簡単に言えば「どのページにどれくらい、どういう経緯でブログにアクセスしてきたか?」を教えてくれるツールです。
導入することで、ブログをどれくらいの人が見てくれたのかがわかるようになります。
モチベーションに繋がったり、いろいろな施策を打つための根拠になります。
有名ブロガーさんのページを参考にする
有名ブロガーさんの記事の構成などを参考にさせていただきました。
記事の構成や言葉のチョイス、デザインや1ブロックあたりの文字数…など。
その人の「こだわり」を見ることができます。
初心者の方は「教科書」を見るつもりで、有名ブロガーさんのページを一度見ると良いかもしれません。
反省点
Googleアナリティクスのフィルター設定
Googleアナリティクスを導入したことは上記に記載しました。
しかし、導入だけでは不十分であることが少し経ってから発覚しました。
PV数問題
- 記事のプレビューページもPV数にカウントされる
- 自分たちのアクセスがPV数にカウントされる
こういった問題が起きました。
そのため解析の精度の悪い期間が存在しています。
結果的にブログ開設3週間後くらいで対応しました。
こちらは早めに取り組んでおけば良かったと少し反省しております。

プレビューページありのPV数
課題
ブログ用の人物アイコンを作る
有名ブロガーさんを見ると「人物アイコン」を持っている人がほとんどだと思います。
アイコンを使う方がキャッチーだし、印象にも残りやすいですよね。
現在「ココナラ」でアイコンの制作を依頼中です。
「プロに依頼するほどコストはかけられないけど、ちゃんとしたアイコンが欲しい…」
と思っている人にはオススメできます!
広告の導入
将来的には収益化を狙っているため、広告サービスを登録します。
具体的にはGoogleアドセンスやASP(アフィリエイト)へのサービスの登録を進めていきます。
Googleアドセンスには審査があるため、すぐに登録するのは難しいかもしれません。
今後も継続して記事を増やしながらサイトの整備を進めていきます。
モチベーションが低下したときの対応策を練る
まだ1ヵ月目なのでモチベーションは気にせずできていますが、2ヵ月、3ヵ月と継続していくと、当然ながら最初よりモチベーションが低下すると思います。
恋愛における「倦怠期」が、ブログにも訪れる予感はひしひしと感じております。笑
「やる気を気合で創りだすこと」は、お互い苦手だと知っているため、モチベーションが低下する前提で進めておく必要があると思います。
たとえば「記事を休む週を設ける」などです。
まとめ
今回はブログ1ヵ月目の成果と感想というテーマで記事を書きました。
結果は想定通りで、とにかく継続あるのみ!
すでにたくさん書きましたが、やはりどれだけ継続できるかが勝負です。
これからもブログの品質を上げつつ、継続を第一の目標として頑張っていきます!
今回は以上です。それでは!