こんにちは。
この度、当ブログ「俺たち独身貴族」(@OredokuBlog)をスタートして2ヵ月が経ちました。
当ブログは「Ushi」と「Souta」が二人体制で運営しているブログ(サイトについてはこちら)です。
この記事では、ブログを2ヵ月継続した実績と感想、具体的に行ってきたことなどについて解説します。
なお、ブログ1ヵ月目で一番最初にやったことについては、過去の記事で解説していますのでこちらをご覧ください。
-
【ブログ運営報告】1ヶ月目のアクセス数と収益など。実際やったことや課題のまとめ。
続きを見る
こんな人にオススメ
- ブログスタートして2ヵ月目の実績の目安を知りたい方
- ブログ運営って実際どうなのと興味がある方
- ブログ初心者の方
ぜひ、最後までご覧ください!
Contents
ブログ2ヵ月目の実績
それではさっそく実績をご紹介します。
※ 集計期間: 5月17日~6月16日の31日間
PV数
今月のPV数 = 123 PV
1日平均で約4PVです。
1ヵ月目の時は1日平均で10PVでしたが、それは自分たちからのアクセスも含まれていました。
2ヵ月目からは正確な値が出たわけですが... まあ、こんなものでしょう笑
前回の記事にも記載しましたが、PV数を目標やモチベーションとしなくて本当に良かったと思います。
もしそうしていたらここで挫折していたかもしれません笑
ご覧いただいたように、現在のPV数は非常に少ないですが、でもゼロじゃないのもまた事実です。
数は少ないもののオーガニック検索やTwitterからの流入がある状況なので、見てくださる方に有益なコンテンツをお届けできるように、これからも精進していきます。
記事数
今月の作成記事数 = 10 記事
全体の記事数 = 19 記事
目標は「週2記事」と定めていましたので、こちらは目標達成です!
「記事を書く=ブログと向き合う時間が増える」ということですから、そういう意味でも目標を記事数としたことは正解だったと思います。
収益
今月の収益 = 0 円
今月に後述する「Google Adsense」の登録申請をしました。ただ、結果は不合格でした。
正直、「Google Adsense」に受かる気満々だったのでこの実績は悔しいところもあります。
ただ、収益が0円でもモチベーションは下がりません。これから改善していきステップアップしていけるようにします。
ブログ2ヵ月目でやったこと
続いて、ブログ2ヵ月目に行ってきたことをご紹介します。
記事作成の継続
さきほど書いたように、記事は継続して毎週欠かさず投稿しています。
週2記事を目標として、投稿は継続して行っていく予定です。
ブログを訪れた時に「直近で更新があるか?」というのはよく見られる部分だと思います。
せっかくブログを見てくれているのに、「更新がされなそうだから」という理由で、リピーターを逃すのは非常にもったいないですよね。
とはいえ読者への有益性を考えたときに、「なんでもかんでも記事にしてよい」とはならないので、この「有益性」と「記事数」のバランスを今後も上手にとっていきたいと思います。
SNS(Twitter)の開始
当ブログのライター「Ushi(@OredokuUshi)」がこの度Twitterを開設しました。
「Ushi」がTwitterを始めた理由は「ブログを知ってもらうためにはどうしたら良いか?」と考えた結果です。
開設後に、Twitterからブログへの流入が明らかに増えたので、一定の効果があったと思います。
サムネイル強化
直近1ヵ月の記事のサムネイル(アイキャッチ)をご覧いただくとわかりますが、サムネイルに文字を入れ始めました。
現状Twitterからの流入が全体の半分くらいを占めている状態なので、「ぱっと見の印象をもっと良くしたいね!」ということを二人で話し合った結果、サムネイル作りをこだわり始めました。
ちなみにサムネイル作りはCanvaを利用しています。
基本的に無料で作成できますので、もし興味がある方はぜひ試してみてください。
ブログを2ヵ月間やって感じたこと
気持ちの余裕があると記事が楽に書ける
記事に集中できる状態を作ることが大切だと分かりました。
たとえば、記事の他に優先しなければならない仕事がある状態だと、記事を書こうとしても捗らないんです。
「気持ちばかり焦って肝心の手が動かない」
という状況になってしまうので、なるべくそれを防ぐ工夫をしました。
具体的に言うと記事を前倒して作っておいて、常に1週間先までは予約投稿をしておきます。
こうすることで気持ちの余裕ができるので、メンタルが安定してブログを書くことができるし、急ぎの仕事にも対応しやすくなります。
ブログを書くことがモチベーションになっている
「ブログを書くモチベーションが下がった」という言葉を聞きますが、
私(Souta)は逆で、今はブログそのものがモチベーションの材料になっています。
ブログは他の仕事に比べて進捗が目に見えやすいため、工夫次第でモチベーションが維持しやすいです。
ブログを書く = メンタルが安定する = 他の仕事にも意欲的になる
という状況です。
モチベーションの高め方については、こちらの記事でも解説していますので、興味がある方はご覧ください。
-
上げたモチベーションを継続して保ち続ける最強の方法
続きを見る
ブログ2ヵ月目の反省点
Googleアドセンスの落選
Google AdSense(グーグル アドセンス)という、ブログ(WEBサイト)にGoogleが提供する広告を掲載できる仕組みがあります。
Googleアドセンスを掲載するためには審査が必要です。
審査と言っても具体的に条件が明示されているわけではなく、Google独自の審査基準(プログラムポリシー)があります。
当ブログ「俺たち独身貴族」も今回、Googleアドセンスに申請をしたのですが、結果は残念ながら落ちました。
理由を考えてみたところ、
Googleアドセンスの考察
- 記事の内容またはコンセプトでポリシー違反があった?
- 有益なサイトではなくオリジナリティにかけると判断された?
とお互いで話し合いました。
良くある「記事数やPV数が足りていない」という可能性ですが、私たちよりも明らかに記事数が少ない方のブログでも審査に通っていたようなので原因は記事数やPV数じゃないかもしれないという話になりました。
ちなみにブログのコンセプトで、「独身を推奨していると判断されたからNG」だったとすると、金輪際審査が通ることはないと思います笑
私たちは「独身を推奨している」ではなく「独身も楽しいよ」ということを伝えたいのですが、今後はこういうことも明記していった方が良いかもしれませんね。
モチベーションの低下
2ヵ月目にして当ブログライターの「Ushi(@OredokuUshi)」のモチベーションが下がりました。
モチベーション低下の理由
- 単純に仕事や他のことでキャパオーバーになった
- 加えてやってることが全てうまくいかなくて途方にくれた
- Googleアドセンスの落選(受かると思っていた)
単純にブログ以外のことがうまく回らなすぎて、Googleアドセンスの落選が心にダイレクトに響きました笑
ただ、記事だけは書くと決めていたので気持ちが完全に切れることはありませんでした。
できる時に記事をしっかり書いて、良いサイクルを保ちたいものです。
ブログを3ヵ月目に向けての目標
最後に、3ヵ月目に向けて行っていくことをまとめます。
Googleアドセンスの再申請
Google AdSense(グーグルアドセンス)の再申請をします。
twitterのブログ仲間のツイートを見ていると、1回目で受かる人や、数回目で受かる人と様々いました。
やっぱり原因があるはずなので、トライ&エラーで、Googleアドセンスの再申請を行いたいと思います。
記事を有益なものにブラッシュアップ
記事を書いていく中で、少しずつ記事の書き方は変化します。
ブログを始めて2ヵ月経ち、記事数がだいぶ増えてきました。
そのため過去の記事を見ると「ここはこうした方が良いな」という改善点がちらほらあるんです。
ブログは「過去の記事をいくらでも変えられる」ことが長所だと思うので、それを存分に活かしていこうという話になりました。
具体的に言うと、
ブラッシュアップポイント
- サムネイルの再設定をする
- SEOを考慮した記事構成にする
こちらを少しずつ取り組んでいきたいと思います。
記事作成の継続
毎月やっていることですが、週2記事の更新を引き続き継続して行っていきます。
すべての土台は記事を書くことから始まるので、記事を書き続けることを最優先としてこれからもやっていきます。
まとめ
今回はブログ2ヵ月目の成果と感想というテーマで記事を書きました。
1ヵ月前にもほとんど同じことを書いたのですが、読者への有益性と記事のクオリティを上げつつ、とにかく継続あるのみ!
やはり、結局「継続」につきるのだと思います。
クオリティや目先の数字を追った結果、「悩んで記事が書けません」ではお話になりません。
過去記事がしっかり機能するようにリライトしつつ、新しい記事を書き続ける作業を黙々とやるのみですね。
「ブログに王道なし」とひしひしと感じた2ヵ月目でした。
今回は以上です。それでは!