こんにちは、生涯独身男のSoutaです。
先日、簿記3級をネット試験で受験して無事合格しました。
私の仕事はITエンジニアで経理とは関係なく、
学生時代も簿記の勉強はしたことがなく、完全初心者でした。
今回は、

など、簿記3級を目指している・興味がある社会人の方へ向けて解説します。
この記事を読めばコレがわかる!
- 社会人が簿記3級を取得するための学習時間と費用
- 社会人でも簿記3級を十分狙える理由
- 簿記3級のオススメ勉強法
それでは参りましょう!
筆者プロフィール
- 18歳のとき労基署の調査が入るほどのブラック企業に就職してしまう
- 限界を悟り20代前半でエンジニアに転職し2020年に独立
- 財務諸表を読めたらカッコ良い人になれると信じ簿記を取得
Contents
簿記3級の合格までにかけた学習時間と費用
学習時間
それでは、簿記3級合格に費やした時間から公開します。
学習時間
勉強期間:2022/1/24 ~ 2022/4/15
試験日:2022/4/16
合計勉強時間:67時間
でした。
一般的に簿記3級の場合は合格までに100時間が必要と言われていますが、
勉強の仕方次第で100時間かけずに合格することも十分可能だと思います。

勉強時間の内訳は以下の通りです。
テキスト・問題:59.5時間
過去問題(過去5回):7.5時間
つまり試験範囲だけの勉強なら約60時間で終わるということですね。
私は気持ち長めに時間を費やしたので、人によってはより短い時間で終わると思います。
費用
続いて簿記3級取得のために費やした費用(コスト)を公開します。
費用
教材費:9768円
受験料:3400円
合計費用:13168円
※試験会場への交通費、筆記用具代は割愛
今回簿記を取得するにあたり「クレアール」というオンラインの講座で学習しました。
教材費が9768円かかっているのはそのためです。
簿記3級を取得する過程で大変だったこと
時間が足りなくなる
学生時代とは違いやはり物理的に時間が足りなくなります。
ですから通勤時間を活用して勉強を行うなど、工夫が必要になる方もいるでしょう。
どのみち疲れている状態から勉強を1~2時間するというのは、心身に相応の負担がかかります。

モチベーションの管理
一緒に合格を目指す仲間がいれば問題ありませんが、
自分1人でやろうとするとモチベーションとの闘いがあります。
最初は高いモチベーションで始める方が多いと思いますが、
モチベーションが落ちてくると、こういった「悪魔のささやき」が聞こえ始めます。
- そもそも受かる前提だけど落ちたらどうするの?
- 仮に取ったところで本当に役に立つの?

簿記そのものでつまづくというより、
モチベーションの低下が原因でつまづく人も相当数いるのではないかと思います。
なおモチベーションを上げる方法については以前解説しています。
▼上げたモチベーションを継続する方法
-
上げたモチベーションを継続して保ち続ける最強の方法
続きを見る
経理未経験の社会人でも簿記3級を狙える理由5つ
先ほど簿記3級を取得する過程で苦労したことを解説しました。
そのため少し不安になった方もいるかもしれませんが、安心してください。
結論、経理未経験者でも簿記3級は十分に狙える資格でした。
その理由は以下の通りです。
- 年間通して試験を行っている
- 比較的易しい難易度だった
- 受験料が安価
- 頭でイメージしやすい分野だから
- 文系・理系を問わないから
順に解説します。
年間通して試験を行っている
世界的な感染症の流行を受けて、
より多くの人が受験できるように2020年よりネット試験が導入されました。
これにより今まで試験日は年3回だったものが、
東京なら少なくても2週に一度は試験を受験できるようになりました。
他の資格も同様、本来は年に数回(もしくは1度)しかない受験日にあわせて、
スケジュールを決める必要がありました。
しかしネット試験の開始によって簿記3級(2級も)については、その必要がありません。
つまり日常的に忙しい社会人にとって、非常に有利な制度に変化したということです。
非常にストレスフリーです。

日商簿記の試験詳細はこちらで確認できます。
比較的易しい難易度だった
私が実際受けてみた感想としては、

といったところ。
しかし、こればかりは人が抱く感想なので人により異なります。
そのため実際に勉強を始めてから難易度は考えれば良いでしょう。
ちなみに簿記3級の合格率は平均しておおよそ50%です。
しかし、数字に惑わされず、あくまで自分の目で難易度は確かめるべきだと思います。
受験料が安価
簿記3級の受験料は税込みで2850円(ネット試験3400円)です。
国家資格の受験料にしては非常に安価です。
(参考)国家資格の受験料の例
基本情報技術者試験:7500円
危険物取扱者乙種第4類:4600円(合格後に免状交付にかかる事務手数料+2900円)

という方でも、他の資格と比較すると安心して受験できる金額であることがわかります。
頭でイメージしやすい分野だから
簿記3級の学習をするとわかりますが、
簿記は実は私たちの生活に密接に関係している分野です。
たとえば下記を見てください。
- 社員の出張に先立ち交通費と宿泊費を社員に現金で渡す
- 商品を仕入れて支払いはクレジットカードで行った
- 期末に売れ残った在庫を翌期でも使用するため破棄せずに繰越す
これらは実際に経験したことがなくても、
社会人の方であればイメージできる事ばかりではないでしょうか?
このように簿記3級で学習することは、
分解していくと私たちがイメージできることばかりです。
普段ITの分野で仕事をしている私からすると、
初心者でも取組みやすいと感じた理由でした。

文系・理系を問わないから
日商簿記3級において何より大切なのは問題を読み解く力、すなわち読解力です。
問題文を見ればわかりますが、簿記3級は突き詰めれば「商取引の羅列」です。
「誰が、何を、どのように、どれくらい?」
上記のような主語を整理して、1つ1つの取引に分解していく作業です。
そしてこれを読み解くための特別な方程式などは一切不要です。
日本語が読めるかどうか?まずはこれにかかっています。
その次の段階で仕訳・転記という作業は入るものの(一定レベルの暗記・計算が必要)、
一番大切なことは、日本語を読む力(読解力)です。
読解力に文系・理系は関係ありません。
なぜならどちらの分野でも必要だからです。
このようにどんな人でも幅広く受験できるのは、
簿記が万人にオススメされる理由の1つでしょう。
問題なく取得できましたよ。

簿記3級の勉強方法
最後に簿記3級を取得するための勉強法をご紹介します。
大きく分けてこちらの3つです。
- オンラインスクールを受講する
- 参考書を購入し学習
- YouTube等の動画サイトで学習する
この中で私は「オンラインスクールを受講する」方法で簿記を取得しました。
オススメの勉強法を整理したので、
ご自身の状況にあわせて適切な勉強法を選択しましょう。
お金の余裕 | 時間の余裕 | オススメの勉強法 |
---|---|---|
● | ● | オンラインスクール |
● | × | オンラインスクール |
▲ | ● | 参考書で学習 & 動画サイトで学習 |
▲ | × | オンラインスクール or 参考書で学習 |
× | ● | 動画サイトで学習 |
× | × | 動画サイトで学習 |
オンラインスクールを受講する
お金はかかりますが、
最も短時間で済むかつ、理解を深めやすい合格の方法です。

オンラインスクールの受講がオススメの方は、具体的に下記のような人です。
こんな人にオススメ
- 実務で簿記の知識を使うことを前提としている
- 忙しくて勉強する時間が確保しづらい
- 取得のために1~2万円のお金を使う気持ち・余裕がある
社会人はとにかく時間・体力・精神力との闘いですよね。
そのためここに投資できる方は、
ぜひオンラインスクールのご活用をオススメします。
私が申し込んだスクールは「クレアール」というスクールで、
受講料は9768円(税込み)でした。(申し込む時期により割引があるようです)
サンプルは無料だったので講座の方に興味がある方は、一度こちらで申し込むのも良いでしょう。
参考書を購入し学習
こちらは「スクールに使うお金はもったいない」という方にオススメの勉強法です。
簿記の参考書はたくさん置いてありますので、
気に入ったものを購入すれば良いでしょう。
注意として電子書籍での購入はオススメしません。
手軽に持ち歩ける点は良いのですが、本によっては図が見づらかったり、
目当てのページを開くまでに時間がかかりストレスを覚える人もいます。

YouTube等の動画サイトから学習する
ありがたいことに、簿記3級を非常に丁寧に解説している配信者の方がいますので紹介します。
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんという方です。
チャンネル登録者数約30万人(2022年5月時点)と非常に人気のYouTuberさんですね。
動画も拝見しましたが、非常に内容はわかりやすかったです。
「参考書+ふくしまさん動画で勉強」の合わせ技が、
コストを最小限に押さえながら理解を深めるという合理的な選択かもしれません。
まとめ
今回は簿記3級について解説しました。
次は11月を目標に簿記2級を目指します。

この記事を読んで興味を持った方はぜひ目指してみてはいかがでしょうか。
日商簿記の試験詳細はこちら
最後にもう一度この記事の要点を振り返ります。
簿記3級の合格までにかけた学習時間と費用
- 合計勉強時間:67時間
- 合計費用:13168円
簿記3級を取得する過程で大変だったこと
- 時間が足りなくなる
- モチベーションの管理
経理未経験の社会人でも簿記3級を狙える理由5つ
- 年間通して試験を行っている
- 比較的易しい難易度だった
- 受験料が安価
- 頭でイメージしやすい分野だから
- 文系・理系を問わないから
簿記3級の勉強方法
- オンラインスクールを受講する
- 参考書を購入し学習
- YouTube等の動画サイトで学習する
この記事を読んだ方が少しでも参考になれば嬉しいです。
今回は以上です、それでは!