こんにちは、生涯独身男のSoutaです。
この記事を読めばコレがわかる!
- 理屈っぽい男性の特徴がわかる
- 理屈っぽい男性と恋愛、仕事での付き合い方がわかる
みなさんの周りに、いちいち"正論"とか"合理性"を求めてきたり、聞いてもいないのに解説してくる「理屈っぽい男性」はいませんか?
たとえばこういう人…
- それは~~だね。そういう時はこうしたら良いよ
- それは話の筋が通っていないからあなたにも責任があるよ
- それってエビデンスはあるの?

今回はそんな理屈っぽい男性の特徴と対策をお話しします。
Contents
理屈っぽい男性の特徴
先に「理屈っぽい男性」と「理論的な男性」を区別しましょう。 今回で言う「理屈っぽい男性」とはこういう男性です。
- 共感してほしいところで共感してくれない
- 賢さアピールのために理屈を並べる
- 相手の感情は気にしない。とにかく自分の理屈で語る
それでは早速理屈っぽい男性の特徴を見ていきましょう。
知識でマウンティングを取りがち
「それは●●だからこうしたら良いよ」と誰も聞いていないのに語ってくることがあります。
彼らは「教えてあげたい」という気持ちにプラスして「賢さをアピールしたい」という気持ちがあります。
私たちはもう大人ですから、正解なんてみんな頭の中ではわかっているんです(笑)
でも正解がわかるからこそ、相手に求めるのは共感なんですよね。
しかし自分の知識をアピールする機会が巡ってきた「彼ら」にとっては大チャンス!
このように自分の優位性を保つために、知識でマウンティングを取ってくることが多いでしょう。
合理的・効率主義者で感情を出さない
理屈っぽい男性はとにかく効率化、合理化を求めます。
彼らが苦手な言葉は「グダグダ」です。そういう停滞した空気を嫌います。
「今日何して遊ぼうか?」とだらだら話すことが苦手なんです。「事前に決めておけよ」とヘソを曲げてしまいます。
その「話合い」がすでに遊びの一部だということを彼らは理解できないのです。
他人の感情に配慮することが苦手なので、なかなか人間関係には苦労しそうです。
プライドが高く負けず嫌い
理屈っぽい男性はそもそも自分に自信がなかったから、自信を付けるために理論武装をしてきたという背景が多いです。
理屈という鎧を一生懸命付けることで、弱い自分を守ってきたんです。
そういう男性はもともと負けず嫌いで、プライドが高かったことが想像できますね。
プライドが高く負けず嫌いというのは、長所でもあり短所でもありますね。
野心があるとも言えますし、一方で近づきづらい人とも言えます。

仕事では頼りになることもある
ここまでネガティブな面を紹介しましたが、もちろんポジティブな要素もあります。
ここまでの特徴を整理するとビジネスシーンでは頼れることが多いです。
とくに合理主義、効率主義という面では、職場に今までにない気づきを与えてくれる可能性もあります。
また、理屈っぽいということは基本的には知識欲が旺盛の証でもあります。
IT業界等、幅広く知識を要求されたり、勉強が必須となる分野では信頼されるケースも多いことが想像できます。
一方、先輩・後輩からは慕われることは基本的に少ないので、チームワークは苦手でしょう。
理解してくれる上司の存在は不可欠ですね。
理屈っぽい男性との付き合い方 仕事編
さて、ここからは実際に理屈っぽい男性との付き合い方をご紹介します。
まずは仕事編から。
思い切って頼ってみる
基本的に理屈っぽい男性はプライドが高いので、頼られると断れない方が多いです。
利用と言うと言葉が悪いですが、借りられる力があるなら借りてみましょう。
人との関わり以外においては、能力は優秀な方が多いですよ。
とにかくほめる
先輩でも後輩でも使えるテクニックです。
理屈っぽい男性は承認欲求に飢えています。褒めには弱いです。
能力的には優秀な人が多いのでその点を惜しみなく褒めてあげましょう。
向こうも機嫌がよくなりますし、フォローをもらいやすくなり自分にもメリットがあります。
ぜひ使ってみてくださいね。

理屈っぽい男性との付き合い方 恋愛編
続いて、理屈っぽい男性との付き合い方の恋愛編をご紹介します。
筋道立てて会話してみる
基本的に話に合理性を持たせれば話しがかみ合うはずです。
話す前に一度冷静になって、相手に伝わりやすいように話してみましょう。
ただし、理屈っぽい男性というのは「ああ言えばこう言う」の典型例です。
愚痴を理屈っぽい男性に話したところで解決策を言われるだけなので、自分の求めている回答が返ってこないことは頭に入れておきましょう。
相手の正しさを認める
基本的にはこちらが大人になるしかありません。後ほど書きますが相手から変わってくれることはほとんどありません。
自分の感情としてまったく求めていない回答でも、冷静に「確かにその意見は正しいね」と認めてあげることが大切です。
ただし、自分が負担にならない程度にしておかないとストレスは溜まる一方です。
「相手を優先しすぎて自分が損してた…」とならないように気を付けましょう。
もしストレスがたまって辛いなら…
もしも辛いなら私は別れるべきだと思います。
同じ男性として言えることですが、この手の男性は性格が変わることはまずありません。
なぜなら理屈っぽい男性が理論武装しているのは自分に自信がないからです。
そういう男性が変わるきっかけは、
- 成功体験を身に付けて自分に自信がついた
- これまでにない大きな経験をして視野が広がった
これくらいしかないでしょう。でもそれを「わざわざ」あなたが待つんですか?という話です。
時間は私たちが唯一、公平・平等に与えられたもので、とっても貴重!「タイム イズ ライフ」なんです。
どうせいつか見切りを付けるなら早いうちに。後悔のない選択をしていきたいですね。

まとめ
理屈っぽい男性とは基本的に付き合いづらいと思います。
しかし能力的には優秀な人も多く良い面と悪い面が際立っています。
自分にストレスがかからないよう線を引いて、賢く立ち回れるとうまく付き合っていけるでしょう。
最後にもう一度この記事の要点を振り返ります。
理屈っぽい男性の特徴
- 知識でマウンティングを取りがち
- 合理的・効率主義者で感情を出さない
- プライドが高く負けず嫌い
- 仕事では頼りになることもある
理屈っぽい男性との付き合い方 仕事編
- 思い切って頼ってみる
- とにかくほめる
理屈っぽい男性との付き合い方 恋愛編
- 筋道立てて会話してみる
- 相手の正しさを認める
- もしストレスがたまって辛いなら早めに別れる
この記事を読んだ方が少しでも参考になれば嬉しいです。
今回は以上です、それでは!