こんにちは、生涯独身男のSoutaです。

ノートPCスタンドは効果があると聞いたけど、、実際のところどうなの?
そう思っている方には参考になる記事です。
この記事を読めばコレがわかる!
- ノートPCスタンドを購入するメリット
- ノートPCスタンドを選ぶポイント
Contents
ノートPCスタンドのメリット3選
早速ノートPCスタンドを使用するメリットについて解説します。
- 姿勢が良くなる
- 排熱効果で熱暴走を抑える
- 作業効率の向上
順に解説します。
姿勢が良くなる
これが、PCスタンドを使用することの最大のメリットです。
スタンドを使わずにノートパソコンを机に直接置いた場合、画面位置が低いので目線が下がります。 その結果、首や背中を丸めなければいけなくなります。
首や背中を丸めて使用を続けると、肩や首のコリや猫背に繋がってしまうので身体に悪いです。
しかし、ノートPCスタンドを使うと今までより目線が高くなるので、首や背中を丸めずに使用できます。
正しい姿勢で作業をすることのメリットは何より「疲れづらいこと」です。
疲れづらくなったことで、より長い時間作業に集中できるようになりました。

また、疲れづらくなると生活の質が上がります。
疲れづらくなった分身体に余裕ができるので、他のことにも意欲的に取り組めるようになるからです。

ありがとう。PCスタンド。
排熱効果で熱暴走を抑える
ノートPCスタンドを使用することで、机とパソコンの間に空間を作ることになるため放熱の効率が良くなります。
ノートパソコンの温度上昇を防ぐので、動作が安定したりバッテリーなどの寿命を伸ばすことができます。

作業効率の向上
ノートPCスタンドを使うことで、目線が上がり姿勢が整うことは先ほど説明した通りです。
またそれだけではなく、キーボードに傾斜がつくことによって手首の負担が低減されることがわかっています。
つまり、ノートPCスタンドを使うとこれらの部位すべての負担が減ると考えられます。
すべての負担を軽減
- 手首
- 首
- 肩
- 腰
このように身体へのストレスが減ることや、キーボードに傾斜がつくことでタイピングがしやすくなると言われています。
これらのメリットはそのまま作業効率に直結します。
ただし、レビューを見る限りだと「タイピングがしやすくなるかどうか」は個人差がありそうです。(私はしやすくなりましたが)

ノートPCスタンドを選ぶポイント3選
ノートPCスタンドを使用するメリットがわかったところで、続いて選ぶポイントについて解説します。
- 角度調整が可能なモデルを選ぶ
- タイピング時の安定性(揺れ)を事前に確認しておく
- 重さを確認する

角度調整が可能なモデルを選ぶ
ノートPCスタンドにはいろいろなモデルがありますが、自分好みに角度や高さをカスタマイズできるモデルがオススメです。
自分の身体やPCにあわせた理想の環境を作り上げられるので、身体の負担をとにかく減らしたい!という方はこのモデルがオススメです。

後述する「安定性」もあってかなりイイ感じです。
タイピング時の安定性(揺れ)を事前に確認しておく
タイピングした時に、PCスタンドがどれくらい安定性(揺れ)があるのか?
これをレビューや製品の重さを見て確認しておきましょう。
タイピングする力が強い方だと、タイピング時の揺れが気になってしまう方もいます。
一般的に重いモデルの方が安定性は高いでしょう。
重さを確認する
使用するシーンによってオススメのモデルは変わります。
家で使うものなのか?外出先でも使うものか?といことです。
外出先でも使用する場合は、持ち運びしやすい軽めのモデルを選ぶべきでしょう。
反対に自宅やオフィスのみでの使用を考えている場合は、ある程度重いモデルの方が安定性が高くオススメです。

ポイント
「どこで使うか?」で、購入するモデルを大まかに絞りましょう。
まとめ:ノートPCスタンドは購入すべき
ノートPCスタンドは低価格なのに大きな効果を発揮するコスパの高い製品でした。

最後にもう一度この記事の要点を振り返ります。
ノートPCスタンドを使用するメリット
- 姿勢が良くなる
- 排熱効果で熱暴走を抑える
- 作業効率の向上
ノートPCスタンドを選ぶポイント
- 角度調整が可能なモデルを選ぶ
- タイピング時の安定性(揺れ)を事前に確認しておく
- 重さを確認する
この記事を読んだ方が少しでも参考になれば嬉しいです。
今回は以上です、それでは!