こんにちは、Ushi(@OredokuUshi)です。
先日、満を辞して親知らずを抜いてきました!!
いつか抜こう抜こうと考えてはや数年...
それほど困っていなかったのですが、やっと抜く決心できましたよ。
これから親知らずを抜こうとしている方、またアラサーで抜くのはどうなのかなど参考になれば幸いです。
この記事を読めばコレがわかる!
- アラサーが親知らずを抜いてみた感想
- 抜歯後の特に注意するべきポイント3選
抜くか抜かないかの判断は、お近くの歯医者さんでしっかりと見てもらってくださいね。
親知らず2本抜いてみた感想
当日は午前中に仕事をしていて、お昼休みの時に近所の歯医者さんで抜いてきました。
抜こうと思ったきっかけは、特に親知らずのせいで痛みとかはなくて、新しく行った歯医者さんの先生に「虫歯になってますし抜きましょうか」と言われたからです。
強いて言うならば、抜くとすると年末までには抜いてしまいたいなと思って、タイミングがなんとなく良かったからですね。
施術時間は15分ほどで全体でも30分程度で終わったので、先生が優秀だったのかもしれない笑
3年ぐらい前に親知らずを1本抜いていますが、その時と比べて施術中も施術後も痛みに関して少なかったのでよかったです。
やっぱり怖かった
ビビリの筆者にはやっぱり怖かったです笑
当日は仕事が押してしまって、予約時間ギリギリになってしまい小走りで向かいました。
その結果すぐに呼ばれることになって、心の準備ができなかったのも怖かったひとつの原因かもしれません笑
筆者は血とかを想像してしまうと貧血気味になってしまう体質なのですが...
麻酔がきいてきても、麻酔によって低血圧になってしまわないだろうかとか考えたりとても不安でしたね。
特に歯をグリグリ触られてる時や、ドリルの音が聞こえている時はとても心細かったです。
その中で施術をギリギリ耐えられたのは助手のお姉さんのおかげなのです。
たまたま自分の手に助手さんの体が当たっていて、その触れている時間はとても心強かったです。
ドラマとかでよくある、大事な人に対して手を添える何気ない仕草がめちゃくちゃ理解できました。

抜歯後の注意点3選
笑うとめっちゃ痛い
抜歯後に気をつけるべきポイントの個人的第1位は笑うことです。
いつも通りにTVやYoutubeの動画を見ているときに笑ってしまうとめちゃくちゃ痛かったです。
しかも、麻酔が切れてきたあたりにちょうど動画を見てしまったので、口を開けると痛いし、笑うのは止められずといったように、負のループに陥ってとても大変でした。
したがって、抜歯後には何か真面目な作業を予定しておくとか、事前に決めておくのがいいかもしれません。
映画だと少し長くて出血のたびに席を外すことのになるので、短めでシリアスなドラマやアニメはちょうどいいですね。

仕事はできるが集中できない
仕事中に1番苦労したのが、集中力がいつもより続かなかったことです。
今回は仕事のお昼休みで抜いてきたので、抜歯後は普通にテレワークで仕事をしました。
最初は麻酔も効いているのでそこまで痛みはありませんが、出血が結構多かった印象です。
血が口の中に溜まってしまうので都度洗面所のほうに行って対処していました。
なんとか仕事はこなしましたが、とにかく注意散漫でした。

ご飯粒のやっかいさ
栄養をしっかり摂取しないと治りが遅くなると言われ、抜歯後から少し経つと普通にご飯を食べると思います。
ここでやっかいなのがご飯粒です。
あいつらは抜歯後の開いた穴にすっぽりと収まりやがるのです!
注意して反対側の歯で噛もうとしても、何かの拍子でスポッとポケットへ入ってしまっているのです。
そうなるとカサブタの出来始めみたいな歯痒さでめちゃくちゃ触りたくなります。
ただ、強いうがいや抜歯後の患部をいじってしまうと余計に悪化するらしいので気をつけてください。
したがって、白飯を食べる始める時期はよく考えた方がいいです。
施術後の経過
1週間後
出血もなくなり、口も普段通りに動かせるようになりました。
食事も問題なく食べれてます。
2週間後
抜歯予定
まとめ
抜歯後の行動については担当のお医者さんによく相談をしてください。
来月には反対側の親知らずも抜く予定なので、絶対にお笑いは見ないことにします笑
抜歯後に気を付けるポイント
- 笑うこと
- 抜歯後の集中が必要な予定には注意
- ご飯粒
ではまた。