こんにちは、生涯独身男のSoutaです。
この記事を読めばコレがわかる!
- 仕事をしない先輩に対する対処法
- 仕事をしない先輩にしてはいけないこと
みなさんの職場に、仕事をしない先輩と出遭ってしまった経験はありませんか?
自分より明らかに仕事をしていないのに、態度だけは一人前だったり…
同僚や後輩ならば注意できますが、"先輩"というのがまたタチが悪いんです。

そこで今回は、仕事をしない先輩がいた時にどう対処すればよいのか?を解説します。
▼入社して数年くらいの方はコチラも
-
職場で嫌われる新人の特徴5つ。好かれるテクニックも紹介!
続きを見る
Contents
仕事をしない先輩の対処法
さて、早速仕事をしない先輩への対処法を見ていきましょう。
- さらに上の先輩や上司に相談する
- 自分以外には期待しない
順に解説します。
ちなみに"転職"は、そもそもそれができなくて悩んでいる方も多いと思ったので今回は選択肢から外しました。
さらに上の先輩や上司に相談する
これが最善策でしょう。仕事をしない先輩のさらに上の人に報告するという手です。
もし近くに信用できる先輩がいなければ、より会社のトップに近い上司へ相談するのが良いです。
権力を持っている人の方がこういう時には頼りになるからです。使いたおしましょう。
その結果、先輩が仕事をするように改心すれば一番良いですが、
もし解決しなくても"わかってくれる人がいる"というだけで、ずいぶん気が楽になりますよ。
なお、後述しますがくれぐれも直接注意してはいけません。職場の関係を悪化させる可能性が高いので避けるべきでしょう。
自分以外には期待しない
これは"心構え"の話なのですが、何事に対しても自分以外にはあまり期待をしない方が良いです。
今回、仕事をしない先輩にイライラしてしまった原因の1つに、"期待をしていた"ことがあります。
「先輩なのだから、これくらいやってあたり前でしょ?」という期待がストレスを生んだのです。
このほか社会人をやっていると「こんなこともできないの?」という人とたくさん出会います。
- 時間に平気で遅れる
- 思いやりがない
- 他人の足を引っ張る
- ありがとう、ごめんなさいが言えない
実際にこういう大人を見てきた人も多いのではないでしょうか?
「期待を1%も持ってはいけない」とは思いませんが、過剰な期待を持つことはかえって自分を苦しめます。
ですから、

と割りきることができれば、少しはイライラが消えてきます。
仕事をしない先輩にしてはいけないこと
続いては、仕事をしない先輩へしてはいけないことを解説します。
- 直接不満をぶつける
- 先輩のように自分も仕事をサボる
- 誰にも言わず我慢してしまう
順に解説します。
直接不満をぶつける
いくら先輩に対してストレスがたまっていても、直接不満を言うのはNGです。
もちろん、まじめに働いているこちら側に正義があるのですが、直接言うとほぼ間違いなく関係が悪化します。
後輩から「ちゃんと仕事をしてください」と言われるのは先輩は嫌ですし、その後の仕事ぶりが改善される保証もありません。
先ほど書いたように権力を持っている人の力を借りることが改善への近道でしょう。
先輩のように自分も仕事をサボる
「先輩が仕事していないし、自分もサボりたい」と思う気持ちはわかりますが、やめておきましょう。
"仕事をサボらずやっているか?"は意外と他人から見られています。私たちがサボっている先輩を見つけたように…

確かに、気にせず仕事に集中できれば良いのですが、次の通り不満をため込むのは良くないです。
誰にも言わず我慢してしまう
「自分が我慢すれば解決するんだ」という考えはNGです。
過去の記事でも書いたのですが"悩み続けること"は、自分が想像する以上に心に負担がかかっています。
「こんなことで…」と思わず、職場内に限らず自分の悩みを相談できる人を見つけておくことが大切です。
"自分の気持ちは自分の行動で満たす"。この考えが根底にあれば、仕事でイライラすることが多少は減りますよ。
まとめ
職場で仕事をしない先輩がいたら、その上の先輩や上司に相談しましょう。
それでも改善されずにストレスが一方的にたまるようなら、転職を視野に入れても良いかもしれません。

最後にもう一度この記事の要点を振り返ります。
仕事をしない先輩の対処法
- さらに上の先輩や上司に相談する
- 自分以外には期待しない
仕事をしない先輩へしてはいけないこと
- 直接不満をぶつける
- 先輩のように自分も仕事をサボる
- 誰にも言わず我慢してしまう
この記事を読んだ方が、少しでも仕事をしていく上で参考になったら嬉しいです。
今回は以上です、それでは!