こんにちは、生涯独身男のSoutaです。

自分の方が遥かに働いているのになんでアイツと同じ給料なんだよ。
そう思っている方には参考になる記事です。
この記事を読めばコレがわかる!
- 指示待ち人間に対する考え方が変わってイライラが解消する

指示待ち人間、とてもイライラしますよね。
先に言えばこの記事のオチは「放置」がすべてを解決するというものです。
詳細を知りたい方はぜひ続きをご覧ください。
筆者プロフィール
- 後に労基署が入る超ブラック企業に高校卒業後に就職
- 転職先の職場で感情論で否定し続けるモンスター上司と遭遇
- 会社員としての限界を悟り24歳でエンジニアに転職し2020年に独立
Contents
指示待ち人間の定義
まずは指示待ち人間の定義について簡単に触れていきます。
指示待ち人間と言っても、さまざまなタイプがいます。
たとえば下記のような人たちは、一概にその人に原因があるとは言えません。
当記事では彼らのような人を「正の指示待ち人間」とします。
正の指示待ち人間
- 新人等で業務が不慣れなため、指示を待たざるを得ない状態
- やる気はあるが、過去のトラウマ等で自信がないため動けない
- ミスが許されない雰囲気があるなど、外的要因の影響で指示がないと動きづらい
この反対で、完全に当人に原因があり周囲をイライラさせるタイプがいます。
当記事では下記のような人を「負の指示待ち人間」とします。
負の指示待ち人間
- 仕事のやる気がなく、サボる事が目的で指示されるまで意図的に何もしない
- 自分以外の人が動くことが当たり前だと思っていて、悪気はないが何もしない
このように指示待ち人間をひとくくりにするのではなく、分類で区別します。
たまにSNS上などで、

指示待ちをするのには理由が~~
と指示待ちを正当化したり、半ギレする人が散見されますが、
上記に記載したような分類ができておらず、
「指示待ち人間」を一緒くたでまとめて話をややこしくしている人がほどんどです。

みんな大嫌いな「負の指示待ち人間」を想定して話します。

どの世代にも指示待ち人間は存在する
「指示待ち人間」と聞くと若い世代だけだと勘違いしている人もいるかもしれません。
しかし残念ながら、指示待ち人間はどの世代にも生息しています。

ちなみに私のバイブル『カイジ』でも、指示待ち人間は忌み嫌われているようです。
とても人の上に立つ器ではないわっ…!
剥げたな…おまえの化けの皮…!
二流だ…!
しょせんおまえは指示待ち人間…!
出展 『賭博黙示録カイジ』
指示待ち人間が会社に与える悪影響
指示待ち人間の定義が整理できたところで、
続いて指示待ち人間が会社に与える悪影響について解説します。
- 生産性が下がる
- 他の社員のモチベーションを下げる
順に解説します。
生産性が下がる
指示待ち人間がいることで、チーム(もしくは部署等)全体の業務の生産性が低下します。
要因は大きく2つあります。
それは、まず指示待ち人間自体の生産性が低いこと。
そして、指示待ち人間の存在により仕事全体がスムーズに進まなくなることです。
1つ目について、これは解説するまでもありませんね。
2つ目についてですが、チームの仕事は全体が歯車のように嚙み合って回っています。
(「歯車」はあくまでイメージです)
全員が協力すれば、歯車はスムーズに回り万事OKなのですが、
残念ながらここで指示待ち人間様のご登場です。
彼が1つ歯車の間に入ってくるだけで、
チーム全体の仕事に悪影響が及ぶことになります。
完全なる、「逆潤滑油」です。

他の社員のモチベーションを下げる
冒頭から書いている通り、
指示待ち人間は周りをイライラさせる能力を持っています。
余計なストレスは社員のモチベーションを奪います。
しかも厄介なのが、
1人指示待ち人間がいるだけでチーム全体のモチベーションが下がることです。
仕事の生産性は低いわ、全体のモチベーションは下げるわの「Wコンボ」です。

「自分は悪くない」って自己正当化の暴論を振りかざしたりするしね。

さて、このような指示待ち人間をなんとか変えたくなる気持ちはわかりますが、
私はオススメしません。
その理由を含めた次の解説に移ります。
指示待ち人間へのイライラを消し去る考え方3つ
指示待ち人間へのイライラを消す考え方は次の3つです。
- 放置が一番
- 関わるほどに自分が損をする
- 自分がやるべきことだけ淡々とこなせば良い
順に解説します。
放置が一番
まず大前提ですが、
指示待ち人間を更生させようと思ってはいけません。それはイバラの道です。
じゃあどうするか?
結論、放置が一番です。
よく考えてみたら、その指示待ち人間を更生させるメリットってあまりないと思いませんか?
たとえば翌月の給料明細に、『指示待ち人間 更生手当金 ¥150,000』や、
『君、今月頑張ったで賞 ¥42,000』が支給されるなら別として、
一般社員で働くうちはメリットより、労力の方が大きいと容易に想像できます。
詳細は割愛しますが「人の性格を変える」というのはとても難しい行為の1つです。

経営者・役員クラスでもない限りは無理に変えようとせず、放置・見て見ぬふりが一番良いです。
関わるほどに自分が損をする
イライラする気持ちは非常にわかりますが、
しかし指示待ち人間と関わるほど、自分の時間と精神が削られていきます。
そのため一度、損得勘定で考えてみることをオススメします。

と感じる事ができれば、
結局放置が一番ベターな戦略だと腑に落ちると思います。
自分がやるべきことだけ淡々とこなせば良い
私たちは、自分に与えられた仕事だけを淡々とこなしましょう。
無能な人のせいで自分の精神をすり減らすほど、
ムダなことはありません。
私たちにとっての1分1秒は貴重なものであり、
指示待ち人間に割く必要はありません。
所詮、雇用関係は契約書だけで繋がった関係なわけですから、
少しドライに物事を捉えても良さそうですね。

まとめ
今回は指示待ち人間について解説しました。


▼職場で責任転嫁してくる人への対処法を解説
-
ストレスを減らしませんか?職場で責任転嫁する人への対策法3選
続きを見る
▼仕事しない先輩に頭を悩ませていませんか?
-
仕事しない先輩はいませんか?出会ってしまった時の対処法を紹介!
続きを見る
▼否定ばかりしてくる職場はヤバい
-
否定ばかりしてくる職場が危険な理由4選。心が病む前に早めに対処しよう
続きを見る
最後にもう一度この記事の要点を振り返ります。
みんなが嫌いな指示待ち人間の定義
⇒ そもそも仕事のやる気がないなど当人に原因があり、
指示待ち人間が会社に与える悪影響
- 生産性が下がる
- 他の社員のモチベーションを下げる
指示待ち人間へのイライラを消し去る考え方
- 放置が一番
- 関わるほどに自分が損をする
- 自分がやるべきことだけ淡々とこなせば良い
この記事を読んだ方が少しでも参考になれば嬉しいです。
今回は以上です、それでは!